2020年10月6日(火) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「誇りを持って暮らせるまち三木」 新たな時代、三木創生ネクストステージ 三木市長 仲田 一彦 さん |
|
![]() |
![]() |
三木市の将来予測、目標、本年度の主要事業等についてお話を聞きました。
(内容) |
1 人口減少社会の到来 人口減少が進む中で考えられる未来予想 2 兵庫県の将来推計人口 3 三木市の人口の現状と将来予測 将来推計に対する三木市の目標 人口構造の変化 4 国民健康保険特別会計~令和元年度決算見込み~ 5 北播磨総合医療センター方面行きバスの見直しを実施 北播磨総合医療センター方面行きバスの見直し計画の概要 6 次世代のために考える 公共施設 7 令和2年度の主要事業紹介 8 その他 広報みき 魅力発見コーナー「みきのええトコ」を連載しています |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「盆栽講座(2)」 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「脳はつらつ講座」 健康生きがいづくりアドバイザー 黒崎 輝美 さん |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「文書を作成しよう」 システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(5)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「市内の灌漑用水について」 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年9月17日(木) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「楽しい播州弁講座」 元園田学園女子大学教授 黒﨑 良昭 さん |
|
![]() |
![]() |
(内容) |
1 はじめに 2 播州は広い 3 播州弁の特徴 4 おわりに |
(播州弁をいくつか紹介します。意味は分かりますか?) ①はしかい ②さんこ ③またい ④せんどぶり ⑤がいよう ※意味は調べてみてください。 (播州弁の特徴とは? いくつか紹介します。) ・ザ行とダ行が混同する。 雑巾(ぞうきん) → どうきん ・促音化 寄り合い → よっりゃい ・断定の助動詞「ジャとヤとダ」の混在 など 「日本一押しの強い方言?」と言われる播州弁。はたしてそれは本当なのでしょうか? 播州弁は元はお公家言葉で、とても上品なのです。 |
学年集会 |
この日の午後は、各学年に分かれて学年集会をしました。 本来なら、この日は体育祭に関する話し合いをするところでしたが、中止となったため各学年に 関する話題について話し合いました。 |
2020年9月1日(火) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「不思議な夢をみる眠りについて」 関西国際大学人間科学部 教授 芝垣 正光 さん |
|
![]() |
![]() |
(内容) |
1 快眠を得るための工夫 2 認知症と睡眠の関係 3 昼は起きて、夜は寝る、一日のリズム 4 眠りは脳波で決める 5 夢みる眠りのメカニズム |
眠りと健康長寿について話を聞きました。質の良い睡眠をとるための昼寝の取り方、早く寝ることよりも起きているときの工夫をすることなど、健康長寿のための眠りのヒントを教えてもらいました。 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
【園芸学科】 「野菜づくり(3)」 講師 元県農業改良普及員 小田 芳三 さん |
【健康福祉学科】 健康福祉講座(4) 「健康長寿の食生活」 講師 栄養士 長安 和枝 さん |
![]() |
![]() |
【情報学科】 「文書を作成しよう 文字・文章の入力②」 講師 システムアドミニストレーター 藤田 清行さん |
【文化学科】 古典 「源氏物語(4)」 講師 元県立高校教諭 黒田 久美さん |
![]() |
![]() |
【文化学科】 郷土史 「藤原惺窩について」 講師 三木市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |