講座案内
令和4年度 第1学期 |
三木市高齢者大学
令和4年度講座カリキュラム | |||||||||
令和4年 | < 1 学 期 > | ||||||||
教養課程 | 専門課程 13:00~15:00 | 当番 | |||||||
月 | 日 | 曜 | 10:00~12:00 | 園芸学科 | 健康福祉学科 | 情報学科 | 文化学科 | ||
古典 | 郷土史 | ||||||||
4 | 14 | 木 | 令和4年度入学式 | 役員 | |||||
4 | 21 | 木 | シニアの健康づくりと生きがい | 学 年 集 会 ・ 総 会 | 4年 | ||||
NPO法人認知症予防サポートネット | |||||||||
理事長 福田 章 | |||||||||
5 | 10 | 火 | 心に残る風景との出会い | 盆栽講座(1) | 健康福祉講座(1) | パソコンの基礎と | 源氏物語(1) | 藤原惺窩と大村由己 | 3年2年 |
脳トレ&コミュニケーション | Windowsの働き | ||||||||
三木市盆栽協会顧問 | NPO法人認知症予防サポートネット | パソコンインストラクター | 元県立高校教諭 | 市文化財保護審議会委員 | |||||
写真家 山本 治之 | 森脇 正和 | 心療回想士 黒﨑 輝美 | 宮脇 哲夫 | 黒田 久美 | 宮田 逸民 | ||||
5 | 26 | 木 | 【まちづくり出前トーク】 | 野菜づくり(1) | 健康福祉講座(2) | キーボード入力 ① | 源氏物語(2) | 源平合戦・・・ | 1年 |
三木市の水道について知ろう | Well-Beingな暮らし | 三草山から一ノ谷へ | |||||||
元県農業改良普及員 | 関西国際大学保健医療学部 | パソコンインストラクター | 元県立高校教諭 | 志染歴史倶楽部 | |||||
三木市上下水道部職員 | 小田 芳三 | 講師 西村 美登里 | 宮脇 哲夫 | 黒田 久美 | 代表 田中 隆次 | ||||
6 | 7 | 火 | 消費生活問題 | 盆栽講座(2) | 健康福祉講座(3) | キーボード入力 ② | 源氏物語(3) | 竹中半兵衛と | 4年 |
~その契約は大丈夫?~ | 認知症予防と生活習慣 | 黒田官兵衛 | |||||||
兵庫県金融広報委員会 | 三木市盆栽協会顧問 | NPO法人認知症予防サポートネット | パソコンインストラクター | 元県立高校教諭 | 市文化財保護審議会委員 | ||||
金融広報アドバイザー 鈴木 惠子 | 森脇 正和 | 理事長 福田 章 | 宮脇 哲夫 | 黒田 久美 | 宮田 逸民 | ||||
6 | 23 | 木 | なぜ「播磨国」というのか | 野菜づくり(2) | 健康福祉講座(4) | Wordを使った | 源氏物語(4) | 鎌倉期の東大寺再建と | 3年2年 |
~その意味について~ | 高齢期をいきいきと | 文書作成 | 小野の浄土寺 | ||||||
元県農業改良普及員 | 過ごすために(実技あり) | パソコンインストラクター | 元県立高校教諭 | 志染歴史倶楽部 | |||||
火曜の会 小西 規雄 | 小田 芳三 | 保健師 廣岡 典代 | 宮脇 哲夫 | 黒田 久美 | 代表 田中 隆次 | ||||
7 | 7 | 木 | 高齢者の交通安全と防犯について | 盆栽講座(3) | 健康福祉講座(5) | 文書を作成しよう ① | 源氏物語(5) | 兵役と三木飛行場 | 1年 |
認知症関連の薬の話 | |||||||||
三木警察署 | 三木市盆栽協会顧問 | NPO法人認知症予防サポートネット | パソコンインストラクター | 元県立高校教諭 | 市文化財保護審議会委員 | ||||
交通課並びに生活安全課職員 | 森脇 正和 | 薬剤師 近藤 典子 | 宮脇 哲夫 | 黒田 久美 | 宮田 逸民 | ||||
7 | 19 | 火 | 能楽を楽しみましょう! | 野菜づくり(3) | 健康福祉講座(6) | 文書を作成しよう ② | 源氏物語(6) | 志染庄中村の | 4年 |
~歴史にうかがえる古猿楽の始原伝承と | 健康で長生きするためのフレイル予防 | 幕府代官 | |||||||
武家・公家が楽しんだ世阿弥が描く世界~ | 元県農業改良普及員 | 関西国際大学保健医療学部 | パソコンインストラクター | 元県立高校教諭 | 志染歴史倶楽部 | ||||
赤穂市文化会館 古典芸能研究調査役 西田 美恵子 | 小田 芳三 | 准教授 中世古 恵美 | 宮脇 哲夫 | 黒田 久美 | 代表 田中 隆次 | ||||
7 | 28 | 木 | 意 見 発 表 会 | 3年2年 |
令和4年度2学期以降は未定ですので、下記以降は令和3年度 2学期を参照してください。
令和3年度 第2学期 |
教養課程 午前10:00~12:00
月 | 日 | 曜 | 講 座 内 容 | 講 師 名 | 当番 | |
9 | 2 | 木 | 新型コロナウイルス感染防止のため休校 | |||
9 | 14 | 火 | 笑いは人生のサプリメント | 認知症予防教室一輪会 代表 |
田中 孝史 | 4年 |
10 | 1 | 金 | 体 育 祭 ( 中 止 ) | |||
10 | 5 | 火 | 奈良の仏教について | 元関西国際大学教授 | 坂上 雅翁 | 3年 |
10 | 21 | 木 | NPOと地域貢献 ~廃校小学校の転活用を例として~ |
神戸市立ふたば学舎 副学舎長 |
諌山 一彦 | 2年 1年 |
11 | 4 | 木 | “あの二宮金次郎”が報徳で農村を復興させた ~若き日の苦労と努力 成人後の知られざる偉業~ |
三木市高齢者大学OB (14期生) |
下川 博 | 4年 |
11 | 5 | 金 | スポーツデイ(グラウンド・ゴルフ大会) | |||
11 | 16 | 火 | 小さな 小さなコンサート ~ギターとマンドリンによる懐かしのメロディー~ |
音楽家 | 津田 秀夫 葛原 睦子 |
3年 |
12 | 2 | 木 | 三木市政について | 三木市長 | 中田 一彦 | 2年 1年 |
12 | 14 | 火 | 高齢者の交通安全と防犯について | 三木警察署 | 交通課並びに 生活安全課職員 |
4年 |
専門課程 午後1:00~3:00
月 | 日 | 曜 | 園芸学科 | 健康福祉学科 | 情報学科 | 文化学科 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
古典 | 郷土史 | ||||||
9 | 2 | 火 | 新型コロナウイルス感染防止のため休校 |
||||
9 | 14 | 木 | 学年集会・清掃活動 | ||||
10 | 1 | 金 | 体 育 祭 ( 中 止 ) | ||||
10 | 5 | 火 | 盆栽講座(3) 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 |
健康福祉講座 (4) ヨガで身体は健やか心は穏やか NPO法人認知症予防サポートネット ヨガインストラクター 今野 真紀 |
キーボードに慣れよう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (4) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
市内の灌漑用水について 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 |
10 | 21 | 木 | 野菜づくり(2) 元県農業改良普及員 小田 芳三 |
健康福祉講座 (5) 高齢期を元気に過すための秘訣 兵庫県鍼灸師会 吉田 克典 |
キーボードに慣れよう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (5) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
美嚢郡の寺子屋について 志染歴史倶楽部 代表 田中 隆次 |
11 | 4 | 木 | 盆栽講座(4) 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 |
健康福祉講座 (6) 認知症関連の薬の話 NPO法人認知症予防サポートネット 薬剤師 近藤 典子 |
文書を作成しよう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (6) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
三木の金物について 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 |
11 | 5 | 金 | スポーツデイ(グラウンド・ゴルフ大会) | ||||
11 | 16 | 火 | 野菜づくり(3) 元県農業改良普及員 小田 芳三 |
健康福祉講座 (7) 健康な毎日を送るために 保健師 廣岡 典代 |
文書を作成しよう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (7) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
別所氏について 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 |
12 | 2 | 火 | 野菜づくり(4) 元県農業改良普及員 小田 芳三 |
健康福祉講座(8) アンガーマネジメント 関西国際大学保健医療学部 講師 溝畑 剣城 |
文書を作成しよう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (8) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
旧美嚢郡淡河村探訪 高齢者大学OB 中島 元亮 |
12 | 14 | 木 | 盆栽講座(5) 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 |
健康福祉講座(9) 健康長寿の食生活 NPO法人認知症予防サポートネット 管理栄養士 捧 園子 |
挨拶状を作ろう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (9) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
三木の城について 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 |
令和3年度 第3学期
教養課程 午前10:00~12:00
月 | 日 | 曜 | 講 座 内 容 | 講 師 名 | 当番 | |
1 | 13 | 木 | 【オープンカレッジ】 人生100年時代のシニアルネッサンス |
元芦屋大学教授 国際関係学博士 |
楠本 利夫 | 3年 |
1 | 25 | 火 | 【オープンカレッジ】 最近のニュースから |
神戸新聞論説委員室 論説委員 |
岸本 達也 | 2年 1年 |
2 | 8 | 火 | 暮らしに役立つ天気予報の見方 | 株式会社三陸国際気象 気象予報士 |
三橋 功治 | 4年 |
2 | 20 | 日 | 大 学 祭 | |||
2 | 24 | 木 | 手品・腹話術を楽しもう | みっきい生涯学習講師 | 森脇 博文 | 3年 |
3 | 8 | 火 | 交渉中 | 2年 1年 |
||
3 | 15 | 火 | 卒 業 式 | 役員 |
専門課程 午後1:00~3:00
月 | 日 | 曜 | 園芸学科 | 健康福祉学科 | 情報学科 | 文化学科 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
古典 | 郷土史 | ||||||
1 | 13 | 木 | 野菜づくり(5) 元県農業改良普及員 小田 芳三 |
健康福祉講座(10) 終末期の生き方とケア 関西国際大学保健医療学部 准教授 谷口 由香 |
挨拶状を作ろう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (10) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
三木合戦について 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 |
1 | 25 | 火 | 盆栽講座(6) 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 |
健康福祉講座(11) 訪問介護制度 関西国際大学保健医療学部 准教授 今福 恵子 |
挨拶状を作ろう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (11) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
満州蒙古青少年義勇軍と三木 志染歴史クラブ 代表 田中 隆次 |
2 | 8 | 火 | 学 年 集 会 | ||||
2 | 20 | 日 | 大 学 祭 | ||||
2 | 24 | 木 | 盆栽講座(7) 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 |
健康福祉講座(12) 互助による健康なまちづくり NPO法人認知症予防サポートネット 理事長 福田 章 |
インターネットを使ってみよう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (12) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
竹中半兵衛と 黒田官兵衛について 市文化財保護審議委員 宮田 逸民 |
3 | 8 | 火 | 野菜作り(6) 元農業改良普及員 小田 芳三 |
健康福祉講座(13) 歩いて暮らす健康づくり ~脂肪・燃焼・アンチエイジング~ 健康運動指導士 佐竹 由美 |
インターネットを使ってみよう パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 |
源氏物語 宇治拾遺物語 (13) 元県立高校教諭 黒田 久美 |
秀吉の家臣について 市文化財保護審議委員 宮田 逸民 |
3 | 15 | 火 | 卒業式のため講座はありません |