2021年1月14日(木) 高齢者大学講座
教養課程 【オープンカレッジ】 |
|
「大岡越前守忠相の実像と功績」 三木市高齢者大学OB(14期生) 下川 博 さん |
|
![]() |
![]() |
庶民の生活を優先し、江戸の大改革に取り組んだ南町奉行大岡越前の実像と功績に迫りました。 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「盆栽講座(5)」 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「ヨガで体は健やか心は穏やか②」 NPO法人認知症予防サポートネット ヨガインストラクター 今野 真紀 さん |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「インターネットを使ってみよう」 システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「古事記」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「三木合戦について」 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年12月17日(木) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「縦横無尽に才能を発揮した平賀源内の実像と活躍」 三木市高齢者大学OB(14期生) 下川 博 さん |
|
![]() |
![]() |
大学院講座(12/8)に続き、大学講座でも講演をしていただきました。 平賀源内の「縦横無尽」で型破りな生涯について話を聞きました。 意外と知られていない事実や出来事をたくさん知りました。 (内容) 1 才能輝き「天狗小僧」と言われた少年時代 2 本草学(物産)に熱心な藩主 松平頼恭に認められ長崎へ遊学 3 高松藩 辞職許され 姉夫婦に家督を譲り 大阪 有馬 経て 江戸へ 4 最初の江戸での活躍 5 高松藩から医学修業手当 受取り 藩主の依頼で京都と高松へ随行 6 幕府や他藩への士官禁止処分覚悟で 江戸へ飛び出す 7 2度目の江戸での活躍 ・・・ 19 大発明品 エレキテルで超一流科学者に 20 エレキテルの人気の後 不運が続き 精神的に不安定になる 21 日本の産業発展に貢献したい 研究資金得るため 得意のアイデア発揮 22 52才 嗟 非常人 好非常事 行是非常 何非常死 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「盆栽講座(4)」 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「お口から学ぶ健康長寿の秘訣」 歯科衛生士 山本 洋子 さん |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「挨拶状を作ろう」 年賀状の作成練習② システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(10)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「三木の城について」 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年12月1日(火) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「五感を磨いて若返り」 認知症予防教室 一輪会 代表 田中 孝史 さん |
|
![]() |
![]() |
(内容) 1 高齢者の特徴 2 健康寿命をのばすために「5つの生活習慣」をより効果的に ①バランスのとれた食生活 ②運動習慣 ③人的交流などの社会認知運動 ④高血圧の管理 ⑤2型糖尿病の早期発見と治療 3 五感をヤマト言葉で表現すると 認知症を予防するためにはどうしたらよいのかを、ユーモアたっぷりにお話していただきました。 予防のため、「高齢者大学に来て友達づくりを進んですること」や「五感を磨くことが大切であることを聞きました。 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「野菜づくり(6)」 元県農業改良普及員 小田 芳三 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「認知症予防と運動」 介護予防運動指導士 平田 和美 さん |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「挨拶状を作ろう」 年賀状の作成練習① システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(9)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「明智光秀の城」 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年11月17日(火) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「最近のニュースから」 神戸新聞 論説委員 岸本 達也 さん |
|
![]() |
![]() |
神戸新聞で岸本達也さんが書かれている「正平調」の記事をもとに、最近のニュースについてお話を聞きました。 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「野菜づくり(5)」 元県農業改良普及員 小田 芳三 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「感染予防と高齢者の健康増進について」 三木市健康福祉部 健康増進課職員 |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「文書を作成しよう」 インパクトのある文章作成 システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(8)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「市史編さん事業について」 市史編さん室 副室長 廣井 愛邦 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年11月5日(木) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
【三木市男女共同参画センター出前講座】 「落語界から仏門へ」 ~56歳からの新天地~ 噺家・僧侶 てんご堂 雅楽 さん |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「落語界から、なぜ仏門へ入ったのか」 仏教についての話を聞きました。
後半は、小噺を中心とした落語を楽しみました。 会場が笑顔に包まれました。
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「盆栽講座(3)」 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
悪徳商法防止劇「サギにご用心」 NPO法人認知症予防サポートネット 劇団 「ふれんず」 |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「文書を作成しよう」 文書作成 システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(7)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「三木の金物について」 市文化財保護審査会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年10月22日(木) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「特殊詐欺に注意」 ~だましの手口を知ろう~ 関西国際大学人間科学部 教授 中山 誠 さん |
|
![]() |
![]() |
受け手の行動や意見を特定の方向に変化させることを狙った巧妙なコミュニケーション術により
最初は買う気のないお客に、最後は買わせてしまう心理学の知見を多用するセールスマンの技と
特殊詐欺は似ているということで、「だましの10のポイント」を聞きました。
(だましの10のポイント) |
1 恐怖アピール 2 時間的切迫 3 恐怖のあとの助け舟がよく効く 4 恥ずかしさ、後ろめたさ 5 権威には逆らえないのが日本人 6 犯罪の共有(もみ消しによる危機回避) 7 「こんな時こそ、私が役に立たないと・・・」(役割期待) 8 好意ではないのに、返報性の原理が働く 9 行動の合理性 10 ドア イン ザ フェイス テクニック |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「野菜づくり(4)」 元県農業改良普及員 小田 芳三 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「〔認知症予防〕 歌でこころもカラダも元気に!」 NPO法人生涯学習サポート兵庫 あつみ ゆうすけ さん |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「文書を作成しよう」 段落の設定、ファイルの保存 システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(6)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「観音山薬師堂縁起について」 志染歴史倶楽部 代表 田中 隆次 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年10月6日(火) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「誇りを持って暮らせるまち三木」 新たな時代、三木創生ネクストステージ 三木市長 仲田 一彦 さん |
|
![]() |
![]() |
三木市の将来予測、目標、本年度の主要事業等についてお話を聞きました。
(内容) |
1 人口減少社会の到来 人口減少が進む中で考えられる未来予想 2 兵庫県の将来推計人口 3 三木市の人口の現状と将来予測 将来推計に対する三木市の目標 人口構造の変化 4 国民健康保険特別会計~令和元年度決算見込み~ 5 北播磨総合医療センター方面行きバスの見直しを実施 北播磨総合医療センター方面行きバスの見直し計画の概要 6 次世代のために考える 公共施設 7 令和2年度の主要事業紹介 8 その他 広報みき 魅力発見コーナー「みきのええトコ」を連載しています |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「盆栽講座(2)」 三木市盆栽協会顧問 森脇 正和 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「脳はつらつ講座」 健康生きがいづくりアドバイザー 黒崎 輝美 さん |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「文書を作成しよう」 システムアドミニストレーター 藤田 清行 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(5)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「市内の灌漑用水について」 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |
![]() |
2020年9月17日(木) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「楽しい播州弁講座」 元園田学園女子大学教授 黒﨑 良昭 さん |
|
![]() |
![]() |
(内容) |
1 はじめに 2 播州は広い 3 播州弁の特徴 4 おわりに |
(播州弁をいくつか紹介します。意味は分かりますか?) ①はしかい ②さんこ ③またい ④せんどぶり ⑤がいよう ※意味は調べてみてください。 (播州弁の特徴とは? いくつか紹介します。) ・ザ行とダ行が混同する。 雑巾(ぞうきん) → どうきん ・促音化 寄り合い → よっりゃい ・断定の助動詞「ジャとヤとダ」の混在 など 「日本一押しの強い方言?」と言われる播州弁。はたしてそれは本当なのでしょうか? 播州弁は元はお公家言葉で、とても上品なのです。 |
学年集会 |
この日の午後は、各学年に分かれて学年集会をしました。 本来なら、この日は体育祭に関する話し合いをするところでしたが、中止となったため各学年に 関する話題について話し合いました。 |
2020年9月1日(火) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「不思議な夢をみる眠りについて」 関西国際大学人間科学部 教授 芝垣 正光 さん |
|
![]() |
![]() |
(内容) |
1 快眠を得るための工夫 2 認知症と睡眠の関係 3 昼は起きて、夜は寝る、一日のリズム 4 眠りは脳波で決める 5 夢みる眠りのメカニズム |
眠りと健康長寿について話を聞きました。質の良い睡眠をとるための昼寝の取り方、早く寝ることよりも起きているときの工夫をすることなど、健康長寿のための眠りのヒントを教えてもらいました。 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
【園芸学科】 「野菜づくり(3)」 講師 元県農業改良普及員 小田 芳三 さん |
【健康福祉学科】 健康福祉講座(4) 「健康長寿の食生活」 講師 栄養士 長安 和枝 さん |
![]() |
![]() |
【情報学科】 「文書を作成しよう 文字・文章の入力②」 講師 システムアドミニストレーター 藤田 清行さん |
【文化学科】 古典 「源氏物語(4)」 講師 元県立高校教諭 黒田 久美さん |
![]() |
![]() |
【文化学科】 郷土史 「藤原惺窩について」 講師 三木市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |