講座紹介

2022年6月23日(木)    高齢者大学講座

 教養課程


  「なぜ『播磨国』というのか  ~その意味について~」
                    火曜の会
                          小西 規雄 さん 
       
     
  
    「なぜこのあたりを播磨国というのか?」
   播磨という言葉を普通に使っているけれども、その意味はわかっていません。
   改めて自分たちの地方の呼び方の由来について考える機会となりました。

 (内容)
     はじめに
   1 風土記とは ~天皇巡幸の話が多い~
   2 播磨国風土記 ~伝来と謎~
   3 「針間」の語源諸説
   4 針・年魚・井戸をつなぐものは
   5 易の創始と日本への伝来
   6 元号に見る易の受容
   7 伏羲と女媧図
   8 易の原理と八卦
   9 易は位の正・不正を重視する
   10 「古事記」に見る太極図の表現
   11 布と砥石
   12 「播磨」の図解
   13 国名「播磨」と「風山漸」の卦
     おわりに

      
    


専門課程
 

   午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 

園芸学科
  「野菜づくり(2)」
             元県農業改良普及員
                          小田 芳三 さん 
             

健康福祉学科
   「高齢期をいきいきと過ごすために」
                   保健師
                          廣岡 典代 さん 
             
                                                   

情報学科
  「Wordを使った文書作成」  
             パソコンインストラクター
                          宮脇 哲夫 さん 
              
  

文化学科(古典)
  「源氏物語(4)」
             元県立高校教諭
                          黒田 久美 さん 
              
  

文化学科(郷土史)
  「鎌倉期の東大寺再建と小野の浄土寺」
             志染歴史倶楽部 
                     代表   田中 隆次 さん 
      
      
  



  専門課程修了後(15:00~16:00)、学生自治会主催の「清掃活動」がありました。
  すみずみまできれいにしていただきました。