2022年9月6日(火) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「青年たちの『明治』 ~ナショナリズムと自我のはざまで~」 関西国際大学非常勤講師 小寺 正敏 さん |
|
![]() |
![]() |
幕末から明治にかけては、日本が近世から近代に移行する激動の時代でした。 文明開化の名のもと、西洋の文明が入ってきて制度や習慣が大きく変化しました。 そんな時代に新しい思想や考えを持った「青年」が多く現れました。 しかし、いくら激動の時代とはいえ、新しい思想は簡単には認められず、いろいろな横やりが入りました。 そんなナショナリズムと自我のはざまで苦悩した青年たちの姿を伝えてもらいました。 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「野菜づくり(4)」 元県農業改良普及員 小田 芳三 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「ヨガで身体は健やか心は穏やか」 NPO法人認知症予防サポートネット ヨガインストラクター 今野 真紀 さん |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「グラフィック機能を使ってみよう」 パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(7)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「市内の灌漑用水」 市文化財保護審議会委員 宮田 逸民 さん |
|
![]() |
![]() |