2022年12月1日(木) 高齢者大学講座
教養課程 |
|
「明石海峡大橋について」 元川崎重工業㈱ 酒井 洋典 さん |
|
![]() |
![]() |
1988年の竣工以来2022年までの長きにわたり、吊橋の長さ世界一を誇ってきたのが明石海峡大橋 です。 酒井さんは、明石海峡大橋の設計にあたり、耐風対策のための風洞実験をされました。 厳しい自然条件のため、橋を架けること自体大変なことですが、明石海峡にはあらゆる方向から強い 風が吹きます。 世界一長い吊橋が、強風に耐えるための対策をされた過程や苦労を聞きました。 (内容) 1 自己紹介(橋と風との関わり) 2 明石海峡大橋の概要 3 着工までの歩み 4 世界の吊橋 5 橋の種類 6 架梁形式と標準支間長(L) 7 橋と風 8 明石海峡大橋の耐風対策 9 明石海峡大橋の工事記録映画 |
専門課程 |
午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 |
園芸学科 |
|
「野菜づくり(5)」 元県農業改良普及員 小田 芳三 さん |
|
![]() |
![]() |
健康福祉学科 |
|
「シャッフルボードに挑戦!」 緑が丘友愛クラブ 細田 英一 さん他 |
|
![]() |
![]() |
情報学科 |
|
「表を作成しよう①」 パソコンインストラクター 宮脇 哲夫 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(古典) |
|
「源氏物語(11)」 元県立高校教諭 黒田 久美 さん |
|
![]() |
![]() |
文化学科(郷土史) |
|
「時宗教団の成立と淡河」 志染歴史俱楽部 代表 田中 隆次 さん |
|
![]() |
![]() |