講座紹介

2025年2月25日(火)    高齢者大学講座

 教養課程
                                                        
 

   「神戸パン物語」 
 
           元芦屋大学教授 国際関係学博士
                       楠本 利夫 さん
 
   
 
   
   
 おしゃれな町神戸にはたくさんのパン屋さんがあり、神戸のパンは食通の間で広く知られ
ています。
 「パン」に焦点をあてて、神戸の近現代を見てみるとどうなるのでしょうか?
 神戸のパン文化に大きく影響を与えたのは何だったのでしょうか?
 
 1868年、神戸開港により、神戸は世界への窓口となりました。
欧米風の生活文化がたくさんもたらされることとなりました。・・・

(内容)
  はじめに
 1 神戸の都市魅力
 2 パン伝来
 3 鎖国とパン
 4 パンの祖・江戸太郎左衛門
 5 横浜開港(1859)、神戸開港(1868)とパン
 6 第1次世界大戦、ロシア革命、関東大震災と神戸のパン
 7 第2次世界大戦とパン
 8 風見鶏、神戸ファッション都市宣言、ポートアイランド博覧会
 9 阪神淡路大震災とパン
10 神戸の都市アイデンティティとパン
  おわりに
 
     
    


専門課程
 

   午後の専門課程は、4学科5課程に分かれて専門性を向上しています。 

園芸学科
  「野菜づくり⑮」
             元県農業改良普及員
                          小田 芳三 さん 
             

健康福祉学科
   「認知症になっても安心して暮らせるまちを」
             
                  三木市介護保険課職員
             
                                                   

情報学科
  「総合演習①」  
             パソコンインストラクター
                          宮脇 哲夫 さん 
              
  

文化学科(古典)
  「源氏物語(15)」
             元県立高校教諭
                          黒田 久美 さん 
              
  

文化学科(郷土史)
  「市史編さんの10年」
             三木市市史編さん室
                    副室長   廣井 愛邦 さん