
MSPC
祝 創部20周年
写真クラブのモットー ![]()
”みんな仲良く、楽しく”
”感動を表現し、魅せる写真を”

| 創 部 | 平成8年 |
| 部員数 | 32名 |
| 部長 | 池町 敏彦 |
| 副部長・会 計 | 八木 義明 |
| 副部長 | 岩瀬 源太郎 |
| 監事 | 不二 志ほみ |
| 講 師 | 川端昭延(在校生担当) ・ 藤本尚三(OB担当) |
| 活 動 | 毎月第2水曜日 13:00〜16:00(研修室2)で作品研修会 |
| 毎月第3水曜日 野外撮影会 | |
| 年間1〜2回親睦一泊撮影旅行 | |
| 各市町美術展、大学祭、みっきぃホール、さんさんギャラリー等への出展 | |
| ボランティアで高大各種行事の撮影協力 |
| H28年度1学期の野外撮影実績 | |
| 4月 | 加西フラワーセンター |
| 5月 | 姫路市安富町鹿が壺 |
| 6月 | 神戸市森林植物園 |
| 7月 | 海遊館 ・ 尼崎工場夜景 |

| 氏名 | 題名 |
| 川端 昭延 | 白昼夢 |
| 影山 日出子 |
回顧 |
| 漁 正和 | あーしんど |
| 八木 義明 | 時空の防人 |
入選おめでとうございます
![]()
花火の撮り方
7月〜8月は花火のシーズン。各地で行われる花火大会の写真を綺麗に撮りたいですよね。
「でもうまく取れなかった」という方も多いはず。そこで今回は花火撮影の「テクニック」を紹介しましょう。
Tec 1 明るいうちに場所取り。風上が鉄則。
撮影機材:マニュアル撮影ができるカメラ(当然)・望遠ズームレンズ・安定感がある三脚・リモートスイッチ・ペンライト・黒いウチワ
Tec 2 カメラ設定
<シャッター>バルブ(B)モード <絞り>F-11前後 <ISO>100 <ホワイトバランス>オート <スタイル>スタンダード又は風景
Tec 3 明るいうちに、AFモードで花火の上がる位置にピントを合わせて置き、MFモードに切り替える。(置きピン) ピントがズレないようにレンズの
フォーカスリングをテープで固定しておく。
これで準備OKです。
いよいよ本番。ここで「黒いウチワ」の登場です。
花火は単発を撮っても迫力に欠け、寂しい写真になってしまいます。何発かを画面で合成(多重露光)することで、迫力のある写真ができます。
シャッターをバルブ(B)にセットしたまま、ウチワをシャッター代わりに使います。意図した位置に上がった時、ウチワをレンズから離して露光します。
露出はF値(絞り)や露出補正で行います。
同じ位置に沢山写しこむと、露出オーバーで白飛びしてしまいます。試行錯誤をしているうちに、打ち上げ数の少ない大会では終わってしまうかも・・・(-_-;)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| NG 迫力がない | NG 露出オーバー | OK バランスよくまとまっている | OK 部分UPでアート風に |
| 風景 | スナップ | 造形 |
|
![]() |
|
| [上手に撮るコツ] 見たものに感動する。(良いところを探す) 感動したらグッと近寄る。(狙いを絞る) いろんな条件でシャッターを切る。 興味のある方、是非勉強会を覗きに来てください。 見学大歓迎 (第2水曜日、まなびの郷みずほ・研修室2、午後1時〜4時) 撮影会にも来てくださいね。お待ちしています。 三木市高齢者大学 写真クラブ (MSPC) |
一、二年生の途中入部をお待ちしています
ご訪問ありがとうございました。
.![]()