講座紹介

2021年2月2日(火) 高齢者大学大学院講座


 教養課程
     
 
   「特殊詐欺に注意 ~だましの手口を知ろう~」
                   関西国際大学 人間科学部 教授
                    (前 静岡県警 科学捜査研究所)  中山 誠    
 
       
       
  特殊詐欺に騙されないように「だましの10のポイント」を教えてもらいました。
自分は大丈夫と思っている人ほど騙されやすいということでした。
騙す方も色々な手段を使って騙しにかかるのだなあと感じました。
  
 
  だましの10のポイント
    (1) 恐怖アピール
    (2) 時間的圧迫
    (3) 恐怖のあとの助け舟がよく効く
    (4) 恥ずかしさ、後ろめたさ
    (5) 権威には逆らえないのが日本人
    (6) 犯罪の共有(もみ消しによる危機回避)
    (7) 「こんな時こそ、私が役に立たないと・・・」(役割期待)
    (8) 好意ではないのに、返報性の原理が働く
    (9) 行動の合理化
    (10) ドア イン ザ フェイス テクニック 

   

        

   

 専門講座
     
       
 【健康福祉講座】
 

     「健康長寿の食生活について」
       
           NPO法人 認知症予防サポートネット
                          講師 管理栄養士   捧 園子  
 
       
       
       
  シルバー世代を健康に過ごすには、自分にとっても家族にとっても最大の願いです。
年齢には、「血管年齢」・「骨年齢」・「腸年齢」の3つがあります。
それを若く保つための食事のポイントを学びました。
 
 (3つの年齢を若く保つための食事のポイント)
  1  食事のリズム
      1日3食欠かさず食べる。

  2 バランスのよい食事と適量
      毎食、主食・主菜・副菜を揃えて食べることが、栄養のバランスを整える基準である。
      ご飯の量・あぶら・塩分などは適量をとる。 



  



講座紹介

2021年1月19日(火) 高齢者大学大学院講座


 教養課程
   
 「落語界から仏門へ」
                   噺家・僧侶  てんご堂 雅楽    
       
      
       
  前半は、「落語界から、なぜ仏門へ入ったのか」  仏教についての話を聞きました。
 
  話の途中にハプニング?が・・・
 仏教のことを質問中に何やら詳しい人がいる?
 もしかしてと尋ねてみたところ、僧侶の大先輩が教室内におられることがわかった。
 講師の先生は、・・・少し動揺!?

 後半は、小噺を中心とした落語を楽しみました。
 いきいきと演じてくださり、会場が笑顔に包まれました。
      



 専門講座
   
 
   大学院地域活動講座は、仲間づくりの輪を広げながら、地域づくりに参画・協働・協力する人材や
 地域づくりの担い手人材育成を目的として、年間を通して講座を設けています。

 講座だけでなく、グループごとに地域に出ていき、地域づくりの取組を進めています。
   
       
 【地域活動講座(7)】   
 「発表会準備」
                   夢こらぼ  講師  松尾 やよい   
       
     
       
   地域活動講座研究発表会に向けて、各グループで準備をしました。
 発表会の打ち合わせや役割分担をしたり、発表練習をしたりしました。
 次回、地域活動講座(2/18)が発表会です。   


    



講座紹介

2021年1月7日(木) 高齢者大学大学院講座



 教養課程     
 「大災害を乗り越えるための心構えと行動」
    ~コロナ禍での突発的な自然災害にどう対処すべきか ~
   
 兵庫県広域防災センター
                         防災教育専門員  田中 健一     
       
       
   これまでの阪神・淡路大震災や東日本大震災等の自然災害を学ぶことで、大災害を乗り越えるために
  どのような心構えをし、どのような行動をとればよいのかを考えました。

   高齢化社会を迎え、高齢者が災害で犠牲になることがないように、地域ではどのような取組を
  しておかなければならないのかを教えてもらいました。
  また、コロナ禍ということで、個人でできる感染症対策も教えてもらいました。   
       
 (内容)
    ・ 自分で守る防災
    ・ 災害の種類とタイプ
    ・ 防災の原点 まずは自分が助かること(自助)
    ・ 地域の防災力
    ・ 災害における自助・共助・公助そして産助
    ・ 個人の感染症対策
                   ・・・(等)   
       
       


 専門講座
 
   
 【健康福祉講座】   
 「目の老化と老化が招く目の病気」
       
           立神眼科医院
                          院長  立神 英宣   
   
       
 目の病気を理解するために、まず目の構造を教えてもらいました。
それを理解することで、目の老化と老化が招く目の病気について、なるほどとわかることができました。
   
       
 (内容)
    ・ 白内障について
    ・ 流涙症などに関し 角膜 涙などの関係
    ・ 黄斑変性症
    ・ 老眼を含めた 近視、遠視、乱視など 眼精疲労について
    ・ 緑内障とは?
    ・ その他   
       
       


 



講座紹介

2020年12月24日(木) 高齢者大学大学院講座


教養課程  

  「不思議な夢を見る眠りについて」

                   関西国際大学人間科学部  教授 芝垣 正光   
 
   
   
  健康を保つ睡眠のあり方や昼間の暮らし方が睡眠にどのような影響しているかなど、
具体的事例を基に考えました。

質の良い睡眠をとるための昼寝の取り方や早く寝ることよりも起きている時の工夫をすることなど、
健康長寿のための眠りのヒントを学びました。
  
 
 (内容)
    1  快眠を得るための工夫
    2  認知症と睡眠の関係
    3  昼は起きて、夜は寝る、一日のリズム
    4  眠りは脳波で決める
    5  夢見る眠りのメカニズム 
   
   



 専門講座
 
 大学院地域活動講座は、仲間づくりの輪を広げながら、地域づくりに参画・協働・協力する
人材や地域づくりの担い手人材育成を目的として、年間を通して講座を設けています。
 講座だけでなく、グループごとに地域に出ていき、地域づくりの取組を進めています。 
 
 【地域活動講座(6)】 
 
 「グループ活動と調整」
                   夢こらぼ     講師  松尾 やよい 
 
   
   
 地域活動講座研究発表会(2/18)に向けて、各グループで打ち合わせを行いました。
 どんな内容を発表するのか、役割分担をどうするのかなどについて話し合いました。
 

               

   



講座紹介

2020年12月8日(火) 高齢者大学大学院講座


 教養課程 

  「縦横無尽に才能を発揮した平賀源内の実像と活躍」
     ~本草学者 蘭学者 科学者 作家 芸術家 ~


             講師     三木市高齢者大学大学院OB(1期生) 下川 博
                                      
   
   
  
  平賀源内と聞いて、何を思い浮かべられるだろうか?
  エレキテルをはじめ、多くの新しいものを発明したことぐらいだろうか。

  しかし、その生涯についてはあまり知られていない。
  テーマにある「縦横無尽」という言葉が表すように平賀源内の生涯は型破りなものであったという。・・・
 
 (内容)
     1  才能輝き「天狗小僧」と言われた少年時代
    2  本草学(物産)に熱心な藩主 松平頼恭に認められ長崎へ遊学
    3  高松藩 辞職許され 姉夫婦に家督を譲り 大阪 有馬 経て 江戸へ
    4  最初の江戸での活躍
    5  高松藩から医学修業手当 受取り 藩主の依頼で京都と高松へ随行
    6  幕府や他藩への士官禁止処分覚悟で 江戸へ飛び出す
    7  2度目の江戸での活躍
             ・・・
   19  大発明品 エレキテルで超一流科学者に
   20  エレキテルの人気の後 不運が続き 精神的に不安定になる
   21  日本の産業発展に貢献したい 研究資金得るため 得意のアイデア発揮
   22  52才 嗟 非常人 好非常事 行是非常 何非常死      
   

  


 専門講座 
 
 【康福祉講座】 
 
   「ウオーキングライフを楽しもう」
        ~今までより1000歩 歩こう運動~


                   三木市健康増進課 職員 
 
   
   
 健康福祉講座は、からだを実際に動かそうということで体育館で行いました。
ウオーキングの効果やポイントを教えてもらい、実際に歩いてみることで健康づくりへの意識向上を図りました。

 「今までより1000歩歩こう運動 ヘルシーウオーク」について話を聞き、毎日続けてウオーキングをすることで、
からだを動かすことの気持ちよさ、からだが少しずつ健康になっていく変化、
実際に歩くことの楽しさを知ることができるということを教えてもらいました。 
 

 


講座紹介

2020年11月26日(木) 高齢者大学大学院講座


 教養課程
 
    「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の神戸」

          講師  県立いなみ野学園  楠本 利夫 
   
   
   
  ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)といえば松江を想起する人が多い。
ハーンは、神戸とも縁が深い。
ハーンは、神戸で小泉セツと正式に結婚し帰化して日本人・小泉八雲になり、
滞在期間も松江より神戸の方が長い。
  明治27年、ハーンは、神戸本社の英字紙「神戸クロニクル」の論説記者になるため
神戸に来たが、目の酷使による 眼疾悪化のため3か月弱で退社した。
  ハーンの日本に関する著作に『知られざる日本の面影』 『東の国より』 ・・・・ 
 このように、「ラフカディオ・ハーンの神戸」の講座が始まっていきました。 
 (内容)
    1  欧州時代
    2  米国時代
    3  日本時代
    4  ハーン、神戸時代の眼科医夫妻の姓名・生没年月日・墓地・住所特定(新発見)
    5  ハーンは、神戸時代に、なぜ、市民に知られていなかったのか 


 専門講座
 
 大学院地域活動講座は、仲間づくりの輪を広げながら、地域づくりに参画・協働・協力する人材や地域づくりの担い手人材育成を目的として、年間を通して講座を設けています。
 講座だけでなく、グループごとに地域に出ていき、地域づくりの取組を進めています。

【地域活動講座(5)】
 「活動記録集について  グループ活動と調整」

講師   夢こらぼ     松尾 やよい 

 
       

                     
  前半は、地域活動講座研究発表会(2/18)の発表の仕方、
活動報告の書き方等について説明を受けました。
 いよいよ実践してきたことをまとめ、発表する準備に入りました。

  後半は、グループに分かれて、発表や活動報告をどのようにするかについて
話し合いを持ちました。

               

 
  


2020年11月17日(火) 高齢者大学大学院講座

 教養課程

     「最近のニュースから」

               講師  神戸新聞 論説委員  岸本 達也 
 
 

 

 
  神戸新聞で岸本達也さんが書かれている「正平調」の記事をもとに、最近のニュースについてお話を聞きました。
 アメリカ大統領選で注目されたカマラ・ハリスさんのこと、日本の総理大臣のこと、選挙のことなどについて、様々な視点から、様々な角度から解説していただきました。
 
この講座は、大学・大学院合同講座です。
大学院は、今回、講座は午前のみでした。


2020年10月29日(木) 高齢者大学大学院講座

 教養課程

     「誇りを持って暮らせるまち三木」
       新たな時代、三木創生ネクストステージ

                 
                 三木市長    仲田 一彦 
       
  大学講座(10/6)に引き続き大学院講座でも、市長から三木市政についてお話を聞きました。    
 
 
 (内容)
     1  人口減少社会の到来 人口減少が進む中で考えられる未来予想
    2  兵庫県の将来推計人口 
    3  三木市の人口の現状と将来予測 将来推計に対する三木市の目標 人口構造の変化
    4  国民健康保険特別会計~令和元年度決算見込み~
    5  北播磨総合医療センター方面行きバスの見直しを実施
       北播磨総合医療センター方面行きバスの見直し計画の概要
    6  次世代のために考える 公共施設
    7  令和2年度の主要事業紹介
    8  その他 広報みき 魅力発見コーナー「みきのええトコ」を連載しています 
 





専門課程    
【ふるさと歴史講座】
     「瓦の話」
  講師  三木市文化財保護審議会委員  西阪 義雄  
 
   
   
 金物で有名な三木は、実は昔、瓦づくりがさかんであった。
三木でつくられた瓦が平安京へ運ばれ、平安宮大極殿や六勝寺などに瓦が供給されていた。
播磨国内の播磨国分寺や一乗寺、大和の興福寺、摂津の四天王寺などにも瓦が供給されていた。

 そんな、瓦についてのお話を聞きました。 
 (内容)
   1  古代の瓦の特徴・用語
   2  瓦を調べる
   3  六勝寺
   4  院の御所
   5  瓦当の同范と同文
   6  瓦の生産・三木の登り窯
   7  瓦の同范関係
   8  こうした瓦の平安京への搬入ルート
   9  まとめ・・・・・播磨生産の瓦が平安宮・平安京に
  10  東大寺の瓦もつくった
 





講座紹介

2020年10月13日(火) 高齢者大学大学院講座

  
      

教養課程 
 
        「消費生活のなかの・金融トラブルについて」

            兵庫県金融広報委員会
                講師    金融広報アドバイザー  水嶋 ひろみ 

        


    

 (内容)
         1  日々の生活に係ること
    2  金融トラブルに巻き込まれないために
    3  金融商品販売法や金融機関破綻時の金融商品の保護について
    4  その他の取引話
 
      いきいきとしたゆとりあるシニアライフを支えるお金。
  そんな大切なお金で、トラブルに巻き込まれないために知っておきたい金融商品の基礎知識について一緒に考えました。


 専門講座

  大学院地域活動講座は、仲間づくりの輪を広げながら、地域づくりに参画・協働・協力する人材や地域づくりの 担い手人材育成を目的として、年間を通して講座を設けています。
  講座だけでなく、グループごとに地域に出ていき、地域づくりの取組を進めています。 

 

 【地域活動講座(4)】
 
 「楽しい地域活動の企画」

        講師  夢こらぼ   松尾 やよい 


               

 ほぼ、地域活動の企画が出来上がりました。講師の方からアドバイスをもらいながら、細かな部分についてグループごとに話し合いました。
 すでに、実際の地域活動を始めているグループがたくさんあります。 
 

  グループを紹介します ・・・・ グループ名(目的等)
 
 ・かたり愛グループ(施設訪問活動)
・ジス イズ ミキ(子育て支援ボランティア)
・かたつむりの会(子供・高齢者の事故防止)
 ・レジ袋とストロー調査隊(環境保全)
・美しい三木をつくる会(市役所周辺の美化)
・三木の歴史、名所の旧蹟を知る会(歴史資料の調査)
・いっしょに楽しみ隊(デイサービスのレクリェーション参加と支援)
・りゅうぐう(清掃活動を通じての地域貢献)


  



講座紹介

2020年9月24日(木) 高齢者大学大学院講座

 教養課程

     「化石の宝庫! 篠山層群」

            兵庫県立大学 自然・環境科学研究所  准教授  池田 忠広 
                      
 
   
 (内容)
     1  兵庫県の脊椎動物化石・産出層
    2  篠山層群 恐竜類発見の経緯
    3  発掘調査の実施
    4  篠山層群大山下層化石産出地
 
 
  大ヒットしている映画「ドラえもん のび太の新恐竜」をお孫さんが見て、わたしも恐竜を飼いたいと言ったらどうしますか? 

 そんな時は、喜んで「鳥」をプレゼントすればよいのです。
「恐ろしいほど大きなトカゲ」という意味の恐竜類は、最近では、鳥類の祖先と考えられています。

 篠山層群は、世界でも有数の恐竜類化石の宝庫なのです。


 学年集会

  午後は、各学年に分かれて学年集会をしました。
  秋季清掃活動や卒業旅行・秋季旅行など各学年に関することについて話し合いました。



講座紹介

2020年9月8日(火) 高齢者大学大学院講座

 教養課程

     「明智光秀 ~本能寺の変の動機に迫る~後編」

         講師   三木市高齢者大学大学院OB(7期生) 佐伯 節夫
                           
 
   

 (内容)
 1  侫人(ねいじん)による信長への讒言(ざんげん)
    2  公家衆の生き残り
    3  四国政策の変更
    4  毛利・長曾我部同盟
    5  光秀派閥と秀吉派閥の抗争
    6  大規模国替構想
    7  明智光秀の謀反実行
    8  阿弥陀寺の伝承
    9  本能寺の変を知った各武将の動き
    10  光秀の密書
    11  羽柴秀吉の動き
    12  本能寺の変後の光秀の動き
    13  信長討ちは何故6月2日だったのか
    14  中国のお返し・本当にあったのか!
    15  愛宕神社に奉納された愛宕百韻
 
 7月30日の前回講座「前編」に続く「後編」です。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で話題となっている明智光秀。
新たな資料に基づき、本能寺の変前後にスポットをあてることで、彼の人物像に迫りました。


 専門講座


 大学院地域活動講座は、仲間づくりの輪を広げながら、地域づくりに参画・協働・協力する人材や地域づくりの担い手人材育成を目的として、年間を通して講座を設けています。
 講座だけでなく、グループごとに地域に出ていき、地域づくりの取組を進めています。

【地域活動講座(3)】

     「グループ活動と楽しい地域づくりの企画」

        講師  夢こらぼ   松尾 やよい

  

  8つのグループが決まり、この日はグループごとに活動計画を話し合います。

   
 
活動テーマ・目的・自分たちの持っている強みなどを考えながら、役割を決めたり活動計画を立てたりしていきました。