2025年7月8日(火) 高齢者大学大学院講座

 教養課程


    「地球煮沸化・気候危機、私たちがやっておくべきことは?」
    ~どのようにCO2を減らし、どのようなリスクに備える必要があるのか~
            ひょうご環境創造協会 講師
                           高田 敏則 さん
 
   
 世界各地で熱波や豪雨・大洪水が起きています。
わが国でも豪雨災害が増加し、激甚化しています。
これらの原因と思われる地球温暖化が進むとどうなるのでしょうか。
 近年の日本の平均気温の上昇具合を見ると驚かされます。
ゼロカーボン化を進めCO2を減らしゼロにすること、気候災害に備えることなどの対策が
必要となります。
そのために、私たちの住む地域や一人ひとりがやらなければならないことを具体的に教え
ていただきました。

(内容)
 1 学習の目的
 2 地球温暖化・気候危機の現状
 3 地球温暖化の原因は何か
 4 気候危機の将来予測
 5 必要な2つの対策とは何か
 6 私たちの住む地域や一人ひとりができることは何か
 7 環境省が推奨する『うちエコ診断』とは
 8 まとめ
 
 


専門課程

【健康福祉講座】

      「認知症予防(回想かるたの実践)」
         認知症予防教室一輪会 代表
                           田中 孝史 さん 

                  
 認知症は年齢とともに確実に増えていきます。
しかし、それを予防することは可能です。
講師の方が発案された「回想かるた」は、昔のことを回想するとともにコミュニケーションを
増やしていくことで認知症予防につなげることができます。

 いよいよ回想かるたの実践です。
色々な形と色が組み合わさったカードを探し、その裏に書いてある「お題」についてみんなで
話し合います。
例えば、「小さい頃、海や川でそんな遊びをしていましたか」という話題が出ると、自分の育っ
てきたふるさとの様子を思い起こします。
意外と全国各地の出身の方が多く、さらに話が盛り上がりました。

 頭を使いながら、コミュニケーションを増やしていきましょう!