平成30年 1月12日(金) -
講 師 | 三木市教育委員会 文化スポーツ振興課 主 査 廣 井 愛 邦 先生 |
講演題目 | クイズで学ぶ三木市の歴史・文化 |
、第1回目の講座では三木市史の編さん事業の取組みが進められている話を聞きました。
第4回郷勉会では、三木市の歴史・文化について、講話を聴きながらクイズ形式で考える講座になりました。
講座内容は、資料もあり分かりやすく受講することができました。
![]() |
古代編 | ![]() |
愛宕山古墳 兵庫県下で10番目の規模 |
志染の岩室 奈良から二人の王子(オケとヲケ)が逃げて 来て隠れ住んだ。 毎年菜の花が咲くころにひかり藻により 水面が金色に光ることがあります。 |
|
中世期 | ![]() |
![]() |
藤原惺窩 細川町出身 日本における儒学の祖と言われている。 |
三木城跡の伝天守台に建つ 別所長治辞世の碑 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
三木合戦絵解き 年1回 法界寺で行われている。 |
湯の山街道の鋸看板 |
越し屋根と虫籠窓 |
![]() |
金物古式鍛錬 | ![]() |
三木金物資料館 | 毎月第1日曜日にふいごを使い実演が 行われている。 |
平成8年に 播州三木打刃物として 伝統的工芸品に指定される。 |
![]() |
秋祭り 代表的な大宮神社・岩壺神社のほかに 各地域で布団太鼓や神輿で賑わい、伝統が 継承されている。 |
![]() |
大宮神社の秋祭り | |
岩壺神社の秋祭り |
近代編 | ![]() |
![]() |
|
御坂サイフォン橋 | 東洋一の広野ゴルフ場 |
![]() |
![]() |
![]() |
呑吐ダム | ホースランド キャンプ場 | 体験乗馬 |
![]() |
現在編 | ![]() |
よかたん 福の湯 | よかたん 幸の湯 | |
![]() |
![]() |
![]() |
山田錦の稲穂 | よかたんの野外足湯 無料です。足ふき用タオル持参でどうぞ。 |
山田錦の米粒 中心の白いのがお酒の源になります。 |
郷勉会に入り、講座を聞いたり名所旧跡を訪ねる事で新しい発見がありました。
もう一度ゆっくり行ってみようかな!、健康のためにも名所巡りもいいかな!
三木市に住んでいても、まだまだ知らないところがいっぱいあります。三木市内散策もありかと思います。
皆さんも、近くにこんな物があったのか!新たに発見があるかもしれませんよ。挑戦して見てください。