令和2年 秋の研修旅行(1年生)
|   | 京都・丹波の旅 |  | 
令和2年10月7日(水)~8日(木)
旅程表
| 第1日目 | 
| 三木緑が丘公民館 ⇒ JR馬堀駅 ⇒ JR嵯峨嵐山 ⇒ 昼食「稲」 ⇒ 天龍寺⇒ | 
| 8:10 11:07 11:15 11:30 12:00 | 
| 竹林の道 ⇒ 大河内山荘 ⇒ 竹林の道 ⇒ 野宮神社 ⇒ 嵯峨駅(トロッコ列車) | 
| 13:10 13:20 15:02 | 
| ⇒ 亀岡駅 ⇒ 湯ノ花温泉・烟河(泊) | 
| 15:25 16:00 | 
| 第2日目 | 
| 湯ノ花温泉・烟河 ⇒ 穴太寺 (西国三十三所) ⇒ 亀山城(明智光秀) ⇒ | 
| 10:40 11:00 11:50 | 
| 昼食(八光館 ) ⇒出雲大神宮 ⇒ (篠山経由) ⇒ 現地解散 ⇒ 三木 | 
| 12:50 14:10 ~18:00 | 
|   | 
| 1日目 | 
| 天龍寺 | 
| 天龍寺は、足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため建立したもので、「古都・京都の | 
| 文化財」の1つであり、世界文化遺産にも登録されています。 | 
| 美しい庭園で有名な天龍寺の「曹源池庭園」及び「百花苑」をゆっくりと見学しました。 | 
|  |  |  | 
| 竹林の道 ~ 大河内山荘 | 
| 竹林の両脇に設けられた小柴垣の小径に入ると、吹き抜ける爽やかな風、そしてとき | 
| おり騒ぐ葉擦れの音が心地よく響きわたる。 誘われるように歩いていくと、あの時代劇 | 
| 俳優・大河内伝次郎が創作した庭園「大河内山荘」の入り口へと着く。 | 
|  |  |  | 
| 竹林の道を行く | 大河内山荘(庭園の一部) | 大河内山荘の展望台 | 
|  | 
| 竹林の道にて | 
| 大河内山荘 ~ 湯ノ花温泉・烟河 | 
| 大内河山荘から再び竹林の道を通り、縁結びの野宮神社に参拝したのち嵯峨駅へ。 | 
| トロッコ列車で亀岡へ行き、湯ノ花温泉の宿に向かう。 | 
|  |  |  | 
| 私たちの宿・烟河 | 夕食のご馳走を待つ | ホテル前に明智光秀 の像が・・・ | 
| 2日目 | 
| 穴太寺 ~ 亀山城 | 
| 穴太寺(西国三十三所)は田園風景の中にたたずむ 古刹である。仁王門の前に立つ | 
| と歴史を感じさせる。  雨の中、巡礼の方々も参拝されていた。 | 
| 亀山城は織田信長の命を受け、明智光秀が丹波攻略の拠点として築城した。しかし | 
| 明治維新の廃城令を受けて解体された。 現在は宗教法人の手により石垣などが修 | 
| 復され、城址がよみがえっている。石垣には諸大名の刻印のある石も見られる。 | 
|  |  |  | 
| 穴太寺 | 亀岡城石垣 | |
|  |  |  | 
| 大名の刻印がある石垣の石 | 城内の見事な赤松 | 松茸・すき焼きの昼食(極旨 ) | 
| 出雲大神宮 ~ 帰宅 | 
| 雨の中を走り、縁結びで有名な出雲大神宮へ。 境内には「夫婦岩」や湧きいずる | 
| 霊水「真名井の水」などがある。 | 
| この後、篠山に向かうも降りしきる冷たい雨のため、篠山城近くで解散し帰路に着く。 | 
|  | 
| 出雲大神宮にて | 
| 今回は高齢者大学の同期生4名の応援 もあり、13名で精一杯歩き回り、 親睦を深めながらの中身の濃い研修旅行でした。 |