令和3年 大学院秋季研修旅行 (1.2年生)


吉備路の旅
令和3年10月8日(金)
 
 
  旅程表
市役所前駐車場 ⇒ 井山宝福寺 ⇒ 備中国分寺  ⇒ こうもり塚古墳  ⇒ 昼食 サンロード ⇒ 吉備津神社⇒ 市役所駐車場
8:20 出発    10:20~11:10   11:25~11:55   12:00~12:15     12:30~13:20   13:35~14:30       16:30 着
  

井山宝福寺 岡山県総社市井尻野1968
  
 
臨済宗東福寺派野の寺院である。山号は井山。本尊は極右菩薩像。宝福禅寺とも呼ばれてる。
画聖雪舟が幼い頃修行し、涙でネズミの絵を描いたという逸話で有名な寺。 

       
宝福禅寺 山門  ガイドさんの説明  宝福禅寺   山門  
  好天候に恵まれ最高❣ 

ガイドさんに説明を戴きました。
   
 仏殿の天井の絵【龍】   井山宝福寺の建物   
      
 幼い頃の画聖雪舟とネズミの立像 幼い頃の画聖雪舟とたネズミ の絵   
      
★   雪  舟  碑  ★
 
    頼山陽の筆になる碑文
 
    
★  三 重 の 塔  ★
 
 
三重の塔の前で全員集合 


 
 備中国分寺 岡山県総社市上林1046  
  真言宗御室派の寺院。山号は日照時。本尊は薬師如来。
国指定の史跡で、五重の塔が有名、よく写真などで紹介されています。
  

     
備中国分寺 山門  本堂の中  本 堂 
     
★  五重塔(国の重要文化財)と松   ★ 
  
     




 
こうもり塚古墳  総社市上林・・・・(遠くから眺めて800m程先)残念ながら行けず ❣

全長百mの前方後円墳、飛鳥の医師舞台古墳と同規模横穴式古室。
 


 昼食 ” 国民宿舎サンロード吉備路 ” にて  
       


   吉備津神社  岡山市北区吉備津93   

 

桃太郎伝説モデルになった四道将軍・吉備津彦命を祀り本堂は国宝、回廊は圧巻
   
吉備津神社 案内とあんない図   
    
吉備津神社 階段・提灯

10月9日と10月10日 は、秋季大祭があり、たくさんの提灯 が飾られていた~
    
     
    
本殿(独特の比翼入りも屋造)と拝殿   (国宝)  

  当地出身の政治家犬養毅は、犬養家遠祖の犬養健命が大吉備津彦命の随神であるとして、
吉備津神社崇敬しいたという。神池の畔に銅像が建てられていました。


~まだまだ他に、水攻めで有名な備中高松城、鬼ノ城とがあります。~

 
 今回は大学院全体として20名の参加で、計画・実施できました。

天気にも恵まれ最高の一日を過すことが出来ました。

コロナウイルスもだいぶ治まりこれからの活動を進めて行きます。  


 TOP